今回は5つの観点でAWSの主要なDBをまとめてみました。
AWS認定試験ではたくさんのAWSサービスについての問題が出題されるので覚えるのが大変です。
その中でもDBはそれぞれのサービスの違いについてちゃんと把握できていなかったのでこの機会にまとめておきます。
それぞれのサービスとの違いが分かっていれば適切なサービスを選択することができるのでしっかりを覚えていきたいと思います。
スポンサーリンク
対象のDBと特徴
今回まとめにあたって対象としたDBは以下になります。
なお、AWSには他にもいくつかサービスがありますがここでは取り上げません。
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
5つの観点でのまとめ
試験で問われるだけでなく、実際にAWSを利用するにあたって重要になってくる以下の観点でDBをまとめます。
- 冗長(マルチAZ)
- スケーリング
- バックアップ
- セキュリティ(データ保護)
- 料金体系
冗長(マルチAZ)
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
スケーリング
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
バックアップ
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
セキュリティ(データ保護)
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
料金体系
| サービス | 説明 | 
|---|---|
| RDS | 
 | 
| Aurora | 
 | 
| DynamoDB | 
 | 
| Redshift | 
 | 
| ElastiCache | 
 | 
まとめ
以上、ざっくりした内容になりましたが5つの観点でAWSのDBについてまとめました。
それぞれのサービスの違いをしっかり把握してAWSの理解を深めていきましょう。
AWS認定試験の合格体験記や勉強方法について記事にしているので、興味がある方は読んでみてください。
AWS認定の合格体験記・勉強方法について
スポンサーリンク
						
					スポンサーリンク
						
					
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									