皆さん、プログラミングやマーケティングスキルなど新しい技術を学ぶときにどのような方法で勉強をしていますか?
専門書、オンデマンド教材、オンラインスクールと様々な勉強方法がたくさんあり、どれがいいか悩んでしまいますよね。
そんな中でも今回おすすめするのはUdemyです。
Udemyは自分で学習意欲を維持できる人、とにかくいろんなことを勉強してみたい人にとってはとてもおすすめのサービスになっています。
本記事ではUdemyのメリット・デメリット、そしてUdemyに向いている人・向いていない人について解説します。
私もすでにUdemyを2年以上利用していますがとても満足しています。
もし興味を持った方や自分に合いそうだなと思った方はぜひ、Udemyでスキルアップに挑戦してみてください。
\あなたに必要はオンライン講座はこちら/
目次
Udemyとは
Udemyとは世界最大のオンライン学習プラットフォームです。
講座数は18万以上あり、専門性の高い教材が豊富にが登録されています。
料金については講座によって異なり1200~24000円となっています。
受講スタイルは完全オンデマンド講座でいつでもどこでも何度でも受講することができます。
メリット
Udemyのメリットは以下になります。
- 高品質なオンデマンド講座を受講できる
- 分からないところの質問ができる
- 購入した講座はいつどこでも何度でも視聴可能
- 講座数が多くて学べるジャンルが幅広い
- 90%割引以上のお得なセールが年に数回開催される
- 講座選びに失敗しにくい
高品質なオンデマンド講座を受講できる
オンデマンド講座なので動画で教えてくれます。
プログラミングやアプリケーションなどの操作を動画で解説してくれることにより視覚と聴覚の両方から情報を得るので頭に入りやすいです。
個人的にはテキストなどと比べるとだいぶ学習しやすりと感じます。
また、レベルの高い講師が多い印象です。
単なる技術や知識を教えるだけでなく、実際に陥りやすいトラブルやベストプラクティスなど様々なヒントやコツを教えてくれるのですごく勉強になります。
分からないところの質問ができる
テキストでのやり取りになりますが購入した講座の内容について質問することができます。
また、他の受講者が質問した内容も確認することができるので、似たような質問の中からすでに回答がある場合すぐに悩みを解決することできます。
購入した講座はいつどこでも何度でも視聴可能
1度購入した教材は受講期間なし、再生回数の制限なしで視聴することができます。
仕事が忙しくなり、予定通りに講座を進めることができなくても講座の期限切れの心配をする必要はありません。
さらに受講完了した後でもわからなくなった箇所を何度も視聴するこができます。
そしてなんと、Udemyの講座はスマホアプリにダウンロードも可能でちょっとスキマ時間を活用することができます。
場所や期限、回数の制限がないのは受講者にとって大きなメリットで負担なく学習を進めることができます。
講座数が多くて学べるジャンルが幅広い
Udemyは様々なカテゴリの講座が細かく細分化されているので学びたい講座を絞って受講することができます。
IT関連が豊富な印象ですが、ビジネススキルやマーケティング、動画編集、英会話、エクササイズなど本当に様々な講座があります。
90%割引以上のお得なセールが年に数回開催される
Udemyでは年に何回かセールが行われます。
そのセールの割引率が異常に高く、中には90%以上割引になることがあります。
講座は買い切りなので、セール期間中に気になる講座をまとめて購入することでかなり出費をおさえるのも可能です。
講座選びに失敗しにくい
Udemyでは以下の情報を確認することができるので購入する際の失敗しにくいです。
- 他の受講者からの講座の評価の確認ができる
- お試し視聴で講師や講座の雰囲気の確認ができる
もし自分のレベルと合わない講座を購入してしまった場合などでも30日以内であれば返金申請することができます。
ただ、返金されないパターンもあるので公式ページの返金ポリシーを確認してください。
講座選びは「ベストセラー」や「最高評価」と評価が高いものを中心に選ぶと比較的失敗にくいと思います。
デメリット
次にUdemyのデメリットは以下になります。
- 質の低い講座もある
- 講座数が多すぎて永遠に探してしまう
質の低い講座もある
自分はまだ遭遇していないのですが、残念ながら中には質の良くない講座も中にはあるようです。
しかし、こういった講座を購入しないようにするポイントはいくつかあります。
メリットの紹介でも取り上げましたが、Udemyでは講座の評価を事前にチェックしたり、お試し視聴で講座の確認することができ、もし間違えて購入したとしても返金申請することができます。
これらを利用することで質の良くない講座を回避することができます。
講座数が多すぎて永遠に探してしまう
デメリットとは違うような気がしますが、Udemyは講座数が多すぎるが故に、もっといい講座がないかひたすら探してしまいます(笑)
たくさんの講座の中から良い講座を見つで出すのは楽しいですが探す時間も勿体ないので、もし悩んだら「ベストセラー」や「最高評価」になっている評価が高い講座を中心に探すようにしています。
そしてその中から、お試し視聴で講師や講座の雰囲気を確認して自分に合いそうなものを購入するようにしています。
向いている人
Udemyが向いている人はこんな人です。
- 自分で学習意欲を維持できる人
- とにかくいろんなことを勉強してみたい人
自分で学習意欲を維持できる人
Udemyは自分で学習意欲を維持できる人に向いています。
Udemyは視聴回数・期間が無制限となっているため、やめようと思えばいつでもやめることができます。
そういった中でも、コツコツと学習を継続して最後までやり切るというモチベーションを維持することができる人にはおすすめです。
また、講座によっては10時間以上の講座もあり視聴するだけでもある程度の達成感があります。
もちろん動画を見るだけで得らえることはありますが、それだけでは得られる学びは少ないです。
少し時間がかかっても動画を止めて実際に手を動かしたり、実践することで理解を深めるといった姿勢が大切になります。
こういったことに取り組める人にはUdemyはおすすめです。
とにかくいろんなことを勉強してみたい人
Udemyはとにかくいろんなことを勉強してみたい人に向いています。
Udemyのメリットとして、年に何度か異常な割引率を誇るセールを利用して、幅広いジャンルの講座から興味あるものをまとめて購入しておけば、勉強したいときにいつでも視聴することができます。
もちろん、受講するスピードより購入した講座数の方が多ければ「購入したけど結局、視聴しなかったな、、」とうい事も起きるとは思いますが、積読と似たような考え方でその時に興味がったとしても購入しなかったら興味があったことすら忘れてしまうかもしれません。
知識欲を大切にしたい人、未受講講座のため込むことにポジティブになれる人はUdemyがおすすめです。
向いていない人
次にUdemyが向いていない人はこんな人です。
- カリキュラムに沿って学習したい人
- 無料で学習したい人
カリキュラムなどに沿って学習したい人
Udemyは独学で学習を進めないといけないので、最初は一人で学習するのが不安だったり、誰かと一緒に方針を決めながら学習を進めたい人もいると思います。
そういった人はオンラインスクールなども検討してみるといいかもしれません。
ある程度、知識や自信を得てた後に必要な技術をUdemyで補うという勉強方法でもいいかもしれません。
無料で学習したい人
当然ですが、Udemyは有料教材なので無料で学習をしたい人には向きません。
最近ではネットで調べれると無料でたくさんの有益な情報が見つかります。
ブログだけでなくYouTubeなどからも多くの情報が手に入るのでそういったものを上手く活用するのも一つ学習方法だと思います。
ただ、ネットで見つかる情報の中には正確でない情報もあったりして間違った知識を得てしまったり、いろんなページを参照しないといけないなど情報がまとまっていなくて余計な労力を費やしてしまうことがあります。
ピンポイントで調べものをするにはネットは便利ですが、新しい技術を学習するなら書籍やUdemyなので質が担保されてる教材を利用したほうが費用対効果が高いと思います。
なるべく出費をおさえたい人も、何か1つ教材を購入してみることをおすすめします。
まとめ
最後にUdemyのメリットとデメリットをおさらいします。
- 高品質なオンデマンド講座を受講できる
- 分からないところの質問ができる
- 購入した講座はいつどこでも何度でも視聴可能
- 講座数が多くて学べるジャンルが幅広い
- 90%割引以上のお得なセールが年に数回開催される
- 講座選びに失敗しにくい
- 質の低い講座もある
- 講座数が多すぎて永遠に探してしまう
Udemyは高品質な講座をお手軽に受講できる素敵なサービスとなっています。
自分で学習意欲を維持できる人、とにかくいろんなことを勉強してみたい人に非常におすすめとなっていますので、ぜひUdemyを活用してスキルアップしていきましょう。
\あなたに必要はオンライン講座はこちら/